本日は、「ちょっくらふれ旅 雲海の里 清水寺で作る竹灯籠」の竹灯籠体験教室です。
6名の方にご参加いただきました。
最初の自己紹介を終え、早速インパクトドライバーで竹を刻む練習です。

ドリルの感触を確かめたお次は、これから刻む竹を選んでもらいます。

みなさん各々のデザインで、一心不乱に彫り続けます。

12時になり、昼食タイムです。
今回は羽釜で、清水米を炊いてみました。
う~ん、良い匂い


竹の器に盛られた、地元食材を使った創作料理です。
羽釜のごはんと漬物が、大人気でした。
また、竹の器もみなさんお持ち帰りになられました。


昼食後は、部屋を真っ暗にして、
午前中に作成した竹灯籠に灯を入れます。
初めてとは思えない、このクオリティ

お見事です


午後は、みなさんのお名前を刻む銘竹灯籠を作って頂きます。
まずは、文字の輪郭をナイフで罫書いていきます。
最も面倒くさい作業ですが、これをきっちりやっとくと、後々の作業が楽になります。


そして、最後に出来上がった銘竹灯籠と一緒に記念撮影。
これまた、お見事な作品です



竹灯籠もお食事もご満足いただけたようで、よかったよかった


12/30,31の清水寺竹灯籠まで、残すところ1.5ヶ月となってきました。
これから、ますます忙しくなります
スポンサーサイト